ナイナイモード ByeBye

久しぶりにナイナイモード。

知識ない

能力ない

愛想ない

気の利いたこと言えない

お金ない

時間ない

 

なんにもない

梅雨入り

 

とまぁナイナイモードに突入していることを自覚。

 

しかぁーし、少なくとも「お金」と「時間」は無いことはない。(他は修行不足…)

正確には、【お財布には諭吉さまが居てくれているし、今日は午前休で、何しょっかな〜っていう余裕がある。】

 

そう、私は「あるの世界の住人」だった!

 

今月の口座残金足りるかなっていう瀬戸際で、カツカツを体験してたけど。

あるのよ、お金。

持ってるの、私。

 

あるを見るには、「不用品整理」と「収支計算」。

サボってたから再燃したのかなぁ。。。

 

 

でも私には、それ以前に、範囲内で収める意識も必要だった。

「使っても戻ってくるんでしょ!」「ワクワクしてたら増えるんだよね?」みたいなのが心の中にいるような気がする。

本当にときめく買い物だったか、1番ほしいものだったか、見栄で買ってなかったか、お金を使わずに出来ることもあるんじゃないか、などなど振り返りできてなかったかも。

 

…思い立ったが吉日。今すぐやろ。

さあ行こう!(野球のベンチから守りに向かう選手たちみたいな、ね。)←わからん?

貸出記録_2023/05/28

やっぱり本って面白い。

知識を借りる、別の世界に連れて行ってくれる、退屈な日々の刺激になる、、、

森羅万象の本が揃っていて、無料で貸し出してくれるなんて、本当に図書館ってありがたい!

 

今回借りた本たち。あぁワクワクする。読むのが楽しみ!

◎ドクターM 医療ミステリーアンソロジー

◎医療捜査官一柳清香

◎あの有名人が好きって言うから有名人の愛読書50冊読んでみた

◎奇跡の論文図鑑 ありえないネタを、クリエイティブに!

◎「やり抜く子」と「投げ出す子」の習慣

◎脱・三日ぼうず!続かない女のための続ける技術

◎イラスト・ストーリーで身につくロンリのちから

◎毎日、きもの

◎ひとりで着られる着付けの教科書

◎人生がどんどんリッチになる愛されファッションレッスン

 

何かを習得するための順序は、【知る】→【やる】→【わかる】→【できる】なんだよね。

【知る】だけではダメで、でも先に言葉を入れておくのは良いことなんだけど。

Howto本は実際にやってみないと身につかない。これは、体験済み。

やってみるが大事!

不思議なアジサイ

見たまんまの世界

【浅田家!】

写真家の浅田政志氏をモデルに創られたお話。

 

父の影響で写真を学んでいたけれど、何を撮ればいいかわからなくなった政志。

講師から出された【たった一枚の写真で自分を表現すること】という問いに、自分らしいことといえば家族だと思いつき、家族写真を撮り始める。

一生に1度しかシャッターを切れないとしたら?

 

そんな折、東日本大震災が起こり、写真洗浄のボランティアをしながら、自分に何ができるんだろうと考えるように。

 

自分が何をやりたいかは、自分の中にしかない。

考えて考えて、立ち止まって、政志は自分のやるべきことを見つけていく。

 

震災で被災した莉子は、お父さんの写真を探し続けているが、お父さんの写真だけ、なかなか見つからない。

けれど政志が自分たちを撮影する姿を見て、その理由に気付く。

お父さんが写った写真が無いのは、カメラで撮影していたからだ。

 

 

 

あぁ、確かに。

私の写真フォルダにも、子供たちの写真はたくさんあるけれど、自分が写っている写真は無い。(ときどき子供と自撮りするけど)

それが自分が見ている世界なんだなと納得。

 

めぐり合わせって面白い。

自分がやりたいことに迷っているとき、読んでみようかなって本に出会う。

いつもは目に入っていてもスルーしているのに。

まさに、全ては良い方向にしか進んでいかないっていうことなのだろうなぁ。