私のまんまで大丈夫。

参観日の後に人権教育講演会があった。

受付でグループ分けされた時、グループワークがあることを知って怖気づく私。

思わず「申し込まなきゃ良かった」と夫にLINEしてしまうほど。

 

結論としては参加してよかったなって思う。

4人グルーブに分かれてワークをやっていくのだけど、順番に発表するときは1人1分毎に指定されてて、喋りたくない人や得意じゃない人でも喋りやすかった。

この会のやり方だったら、苦手な私でも参加できたし、ちゃんと喋れるじゃんって思って参考になった。

 

娘さんも高学年になって反抗期の入り口なのか、接するのが難しいなって思うこともしばしばで。

もともと娘はしっかり者だし、最近、放ったらかしがちだなって思ってた。

保護者との関わり合いが多い子供ほど、自己肯定感が高くなるらしいのだけど、うまく出来てるんだろうか。

 

アメリカ先住民の言い伝えがある。
 ・乳児はしっかり肌を離すな

 ・幼児は肌を離せ、手を離すな

 ・少年は手を離せ、目を離すな

 ・青年は目を離せ、心を離すな

「子育て四訓」というそうだ。

 

 

講演会で教えてもらった、いま、親にできること4つを覚え書き。

・スキンシップ

男の子のほうがオキシトシンが出にくいらしいので、ベタベタするくらいで良いそう。

・共感の姿勢で、子供の話に耳を傾ける

聞いてもらえる→どんどん話す→コミュニケーション力UP

・いいことメガネで見る、赤ちゃんの何もできなかった頃と比べる

・規則正しい生活習慣、バランスのよい食事

 

自己肯定感を育むことは、子供にとっても、親にとっても大切なのだけど、一朝一夕に身に付けられるものではなく。

自己肯定感が高まって、「生きてるだけで丸儲け」の気持ちが増えるといいな。

I am「妄想自滅女子」

師曰く、私は「妄想自滅女子」らしい。

 

妄想自滅女子M :「私のこと好き?」(気になりつつ、答えを聞くのが怖くて両耳を自分でふさいでいる。)

彼 :「好きだよ。」

M :(本当かな?もっと本気で言ってくれなきゃ信じられない。この手をどけて、言ってくれないと。)←受け取り拒否

彼 : …

M :(え、何で言ってくれないの?)

M :(嫌われたのかな…。私なんてやっぱり彼に相応しくなかったんだ。)

M :(もし別れようって言われるなんて、私耐えられない。)

M :(もう無理かもしれない。こっちから別れようって言おう。)

M :「別れたい。」

彼 :「えっ、何?どういうこと??」

 

みたいな、妄想劇場を繰り広げているらしい。

 

やってましたね、はい。

恋愛じゃなくて仕事の話なんだけど。

 

ずっと操縦席に他人(主に上司とか父とか権威のある人)を乗せていて、周りと比べて、

自分が評価されていない気がして、つまづく前に手放している。

「この業務、自分役に立っていない気がして、辞めたいんです。」

 

そういえば、上司からも「ちゃんとやってくれてると思う。独学でココまでできててすごいって〇〇さんも褒めてたし。」って言ってもらってたわ…

 

今回の宿題は、不安になったら上司に聞く。自分の今のベストを尽くす。

 

あぁ、今回の個人セッションは、なんだか鏡で自分の顔を見てるみたいな。やまびこが返ってきたみたいな。

なるほどなぁー。

はじめの一歩

いつものように習い事の送り迎えの後で、神社に寄ったら、樹の幹から、ちっちゃい葉っぱが生えているのを見つけた。

「SNSを始めたい」そんな願い事をしたからかな。

 

今日は初めてInstagramに投稿できた記念日。