SUTE(すて)記録 参

ずいぶん期間があいてしまった。

さとこさんのマネーブレインラボ(MBL)の中で「年末年始デトックスプラン」を、みんなでやってるよ!(って今3月も末じゃね?)

これは、1日1捨をやって、来年1月の講座開始までにゴミ袋20袋分の断捨離をしようというもの。(だから3月末だってば!)

何個捨てられるかな?引き続き行ってみよー!

 

21日目 ナプキンポーチ(持ち歩き用をもうひとつ買おうとしたのか。今はときめいてないし使ってなかったなぁ。)

22日目 賞味期限切れの子供カレー(すっごくお世話になりました。大好きだったなー。子供の嗜好がかわると忘れちゃう…後でスタッフがおいしくいただきました)

23日目 診察券、カード類(住む場所が変わったら行かない)

24日目 ホテルで持って帰ったカミソリ(何でもかんでも貰ってたな)

25日目 トレーナー(袖が短いことが気になってたけど、だましだまし着ていた。落ちないシミが気になってきて、ついに捨てられてよかった。)

26日目 ダイソン掃除機(買い替えてから放置…捨てるの難しい)

27日目 おにぎり作るやつ(ひとサイズのおにぎりができるもので、随分お世話になりました。今の子供たちを満足させるためには何個作る必要があるかな?)

28日目 ファイル類、ルーズノート(学生時代の遺品。今はあんまり使わないなぁ。勉強してないんかなぁ。)

29日目 昔のブーツ(今年買ったほうが好みで、履いてなかった。手放そう。)

30日目 本(第2弾になるのだけど、自分に甘いのかも。もっと精度をあげたほうが良いのかもしれないな。。。でも本棚はちょっとスッキリしたよ!)

 

なんとか30日。やっとこさ辿り着いた。全部入れてもゴミ袋1袋くらいかもしれないけど。

細々と捨ててはいるものの、もっとやったほうがいいと思う。もっとできるはず。

伸び代は大きい。うん。

引き続き、何が私を喜ばせているのか、じゃああの時なんでこれを買ったのか、を不用品整理で見ていくことが大切ですね。

本当に、今、好きなものたちに囲まれて過ごしたら、悩みなんてどっかに行っちゃうような気がする。

子供会旅行ものんびり自分らしく。【大阪エキスポシティ】

今年度もあとわずか。

気付けば色々と旅行に行けたなと思ふ。まさにwithコロナというところか。

12月の子供会での旅行についてやっとまとめられた〜!

旅程は千里阪急ホテルのビュッフェ、ニフレル、REDEEのコースで日帰りでした。

 

子供会なんだけど、参加者が3家族だけだったので、なんだかバスツアーみたい。バスの席もゆったりで、顔見知りだから気兼ねなく参加できた旅行でした。

行きのバスでは、ドラえもんのDVDを流してくれていたので、母はゆっくり。有川浩さんの「別冊図書館戦争Ⅰ」(1冊目だと思って持ってきたんだけど続編でした。。。)をひたすら読み、お菓子を食べまくる。 

 

3時間ほどで到着。

食べかけでごめんなさい。画像がこれしかなかった…。

千里阪急ホテルの「シャガール」でビュッフェのお昼ごはん!

お肉美味しかったよ〜! 白いオムレツもうまー。

 

ビュッフェでも、子供たちは自分で取って食べられる年齢になったから、ずいぶん楽になったなぁ。

なにより自分好きなものを好きな分だけ食べられるのは魅力的。

ビュッフェで、元を取ろうと考えなくなったのも、山本芽生さんとsatokoさんの教えのおかげなのかな?

 

 

NIFRELでは、大好きなチンアナゴとご対面!

今日は恥ずかしいのかな?あまり出てくれなかった(泣)

前回来たときはスケスケだったんだよなー。そしてビョンビョン出てきてた。あれ好きだったのに。

自分らしくいるということ。(このコたちは、そんなこと微塵も考えていないだろう)

 

昔の私は周りの目が気になって、子供会の旅行も好きじゃなかった。

何で休みの日まで疲れることしなきゃいけないんだ〜っていうね。

子供たちが周りに迷惑をかけないか見張っていなきゃいけなくて、失敗なんてした日には立ち直れない。

 

そんな状態から、何が変わったか。

もちろん子供が成長して、手がかからなくなったのもあるかもしれないけど。

それは、ノートを書いて自分と向き合って、satokoさんに潜在意識の書き換えしてもらって、だんだんと自分らしくいられるようになってきたような気がする。

これからもお稽古を続けて、同じ24時間なら、同じ生きるなら、自分らしくありたい、と感じた年度末の休日でした。

第1回ぐ~たらンピング開催!

ぐ~たらンピング(byおじゃる丸)とは、至れり尽くせりのグランピングでおじゃる丸を油断させ、シャクを取り戻そうとする作戦だったかと。

←横目で見てたから違うかも?朝のあの時間はバタバタするよね。

 

で、子供たちとぐ~たらンピングいいよねって話になり、先週の土曜日に開催と相成りました!

うちでは、ぐ~たらしようの会なので、「みんなで正午までにお昼ごはんとおやつを準備し、3時までひたすらぐ~たらする」のが会員の務め。

やってみて、改めて感じたことは、休んでたはずだけど、ちゃんと休んでいなかったんだなと。(「休めて」じゃなくて「休んで」!)

有休取ったけど、同居の義両親に遠慮して休めてなかったことにも通ずるかな。

 

子供の年齢にもよるかもしれないけど、子供のことが気になってきちんと休めていない人には、宣言する効果はあると思う。

子供と一緒に楽しめることだったら、一緒に存分に楽しめばいいし、別々のことをしてたって大丈夫。

今日だけは「いつまでテレビ見てるの!勉強しなさい!!」なんて言わなくても良くて、気持ちが楽になるかも。

アルマゲドンを子供たちと一緒に見て、エンジェルフライトをイッキ見して、母は存分にぐ~たらを満喫しました。

いつの間にか午後3時はすっ飛ばしてたのはご愛嬌。

たまには、ね!

………………………………………………………★