【マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング】

現在参加している現実創造講座の中で教えてもらった、頭の中のモヤモヤを出していく方法。

自分の設定をあぶりだす前に、ノートに自分の頭の中をひたすら写していくのだけど、どうしても思考(頭で考えたこと)が邪魔してくるときは、この本の中にある0秒思考がオススメ。

0秒思考とは?

「瞬時に問題点を把握し、次の瞬間には解決策が浮かぶ状態」と言われている。

A4メモ書きの方法

1分間で、1件1葉で書く。4~6行、20~30字。

→言語化能力を高めることができ、頭でぐるぐるしていることを認識し整理できる。

制限時間を設定することで、頭の出番がなくなり、ひたすら右手(書き手)が書くのに任せる。

だから設定変更の「感じる」を行う際に適しているわけだ。

ロジカルシンキングとは

アイデアはいくつも出てくるのだけど、いつも却下される。

そんな時は、このアイデアに対して検討不足で、問題解決にならない、仕事が前に進まない状態。

それに対して、現状を分析し・整理し、既成概念にとらわれずに考え、具体的に実行して

成果を挙げるのが、ロジカルシンキング。

 

この力をつけることで、考えがどんどん深くなり、洞察力も生まれ、

問題の本質や解決策の要点がはっきりと見えてくる。

・組織に困難に立ち向かう勇気を生み出す

・仲間に冷静沈着に指示を出しながら、頭の中で優先順位をつけて的確に実施することができる

ひいては、リーダーシップの発揮にも役立つという。

 

設定変更では、この過程を自分のノートの中で行っていくから、自分の環境だけでなく

周りを巻き込んで繁栄していくことができるんだなぁと、納得。

まずは、一日数回、継続していこう(^^♪

絵本屋さん

ある晴れた日、卒園式準備で市内の絵本屋さんに子どもたちと旦那さんと行ってみた!

図書館みたいな絵本屋さん。っていうのが印象かな。絵本専門店は初めてかも!

図書館司書の方が経営されているらしく、絵本の寄贈について相談してみたところ、色々なジャンルを取り混ぜて、紹介してくれる。

これは食べ物系で、こっちは新刊なんだけど、こういう作家さんが書かれてて…動物のが入ってないからこういうのもいいかも、と。

作家さんの知識も豊富で、この作家さんはこういう感じが得意で…みたいな。やっぱり司書さんは違うなぁ。

しばらく悩みながら、子どもたちは絵本を読みながら。無事絵本を調達して絵本屋さんを後にしたのでした。

本屋さんやりたいなぁ。。。とふわっと思いながら。

2家族が入るといっぱいになるくらいの広さのお店で、休みの日は大人気だったから、平日にまた行ってみようと思う。

ティーインストラクターの店主さんの紅茶を飲みながら、ゆっくり過ごしたいな。

素敵なセレクト
おたからパンはサイン本!!
チューリップは大人が読んでもおもしろい

続きの絵本屋 岡山県 倉敷市川入694-7

むかしむかし

天の岩戸、ヤマタノオロチ、いなばの白うさぎの3作が掲載されている、「むかしむかし」

小学校低学年でも読めるほどに簡単に書かれている。

あ、こんな話だったんだ。アマテラスは聞いたことあるけど、そういうことね、っていう。

しっかし何であんな名前なのでしょうか。全然覚えられないわ。

日本神話の入門に良き。