5→86 ①

【職業、お金持ち。】冨塚あすか

最初に読んだのは、半年よりも前だったと思う。

心が感じたところに付箋を貼った。

 

久しぶりにこの本が目にとまって、読み直してみたのだけど、オレンジのマーカーを引いた箇所が86箇所だった。

前は、本に直接マーカーを引くのも抵抗あったもんなー。

今なら腑に落ちるところも多い。成長してるのかな?

 

「これは寂しがり屋なお金の特性として覚えておいてほしいんだけどね?金持ちになるのを拒否して、お金を受け取るのを拒否して。そうして断わるごとにお金はどんどん離れていく。どんどん近寄ってこなくなるんだ。そんなことを繰り返していると、やがてお金に認識されなくなってしまう。」

臨時収入あるんだよねー。自分が勝手に無いことにしてた。

あるって思ったら、どんどん見つけることができて。あぁこんなにも豊かなんだなってわかる。(これはカラーバス効果っていうんだって。)

しっかり意思表示をして手を伸ばさないと、お金は巡ってこない。

まさに、お金持ちになるって決める。まずはそこからなんだな、やっぱり。

決めたら?そっちに行くための行動をする。行動とは??

 

スタバでこの本を読みながら、藤本さきこさんのブログを読みつつ、ふと投資したいって思い立って、本を購入。(やっぱり右も左も分からないから。)

レジが混んでて、あー、バスに乗り遅れるっっ!と思うも、バスが遅れて到着😆

この行動は、正解ってことかな?

藤本さきこさんのインスタはキレイだなって思う。マットな感じなんだけどツルツルすべすべ。赤ちゃんのほっぺみたいな。

前はキラキラに憧れてたなって思う。

5→86 ②に続きます。

踏み絵と承認

「ねぇ、私ってかわいい?」

現実創造実践講座の宿題、【夫に「かわいい」って言ってもらう。】を、ついにやる時がきた…

夫 「え、かわいいよ。ねぇ(息子に)」

あー全然心配いらなかったわ。夫が茶化したり拒否したりしないことを知っていた。

それでも、言ってもいいかな?今なら言えるかな?ってずっとタイミングをはかっていた。

断られたら嫌だなとか笑われたらどうしようって思うと、なかなか簡単には言えない。

 

そこだったんだな。自分にOKできなくて、断られたり笑われたりしないって確信が持てないと行動できない。そういうことなんだろうな。変に思われないことしか言えないっていう癖。当たり障りない会話。

あ〜良かった。私は認められている。

 

「おか、かわいいよね?」

息子「…」

東西の風神雷神、邂逅

原田マハさんの【風神雷神(上下巻)】を、通勤時にのんびりのんびり読んでいたのだけど、昨日ついに読了。

バス通勤の毎日30分間、見知らぬ過去へ、冒険に連れて行ってくれた作品だった。

琳派の祖俵屋宗達と、バロック界の巨匠カルバッチョが、ミラノで出逢っていたとしたら。

そんなことは史実としては残されていない。が故に、もしかしたらあったかもしれない。

そんなワクワクの世界に毎朝引き込まれていた。

風神雷神図は教科書で見たことあるかな程度の認識で、俵屋宗達の名前なんて聞いたこともない、くらいの美術オンチなんだけど、本物をこの目で見てみたいと思わせる、そんな作品だった。

俵屋宗達筆の風神雷神図屏風は、京都国立博物館に保管されており、建仁寺にレプリカがあるとのこと。

 

あー、行ってみたい場所がまたひとつ。